2025/11/01

【Mastodon再掲】(コメント) 脱線事故で一部運休の田園都市線、「遅延証明書」に衝撃 「初めて見た」「とにかくヤバいって感じが」

今もなお配られている「遅延証明書」という無駄の極み。遅延証明書という存在自体が既に無駄なんだが、敢えてそれを認めた上でも、今の時代、鉄道会社の公式サイトで遅延情報なんていくらでも参照できるわけで。そもそも今回の東急田園都市線の脱線事故については、社会的に大きな話題となり、ニュースになっている事柄なのだから、証明もクソもない話なのだ。どこの企業がこんな意味の無い物を要求しているのだろうか? そんなくだらないことで社員の勤怠情報を管理するくらいならば、そんなリソースなんてとっとと切り捨てて、本業に投資をしたほうが何倍もマシだし、会社の発展に寄与すると思うのだがな。

2025/10/31

【Mastodon再掲】(コメント) カンボジアからの「かけ子」容疑で男逮捕 「帰りたい」と助け求める

46歳というと氷河期世代真っ只中だよね? ここいらの世代はマジで格差が酷くて、報われない人は本当に困窮しているし、これからますます困窮していくはず。自民党政権がこの20年間、何も手を差し伸べてこなかった、その影響をもろに食らっている世代だ。匿流は30代も影響を受けているが、氷河期世代もポツポツと混ざっているとのこと。今後、行き詰まった人がさらに増えていけば、匿流だと分かっていてもお金欲しさに参加していく人は増えていくだろう。政府は、この状態を見て見ぬ振りするのだろうか。普通のまともな国ならば、その様なことはしないはずだ。 ちなみに、コールセンターは資格のいらない簡単業務として人材派遣界隈ではけっこう見掛ける。匿流がいわゆる「かけ子」を募集しているのもそれらコールセンター業務を隠れ蓑にしている流れだと思われる。

2025/10/30

【Mastodon再掲】今日獲れたゴーヤ

なかなかのサイズなのは今年最後になるかもしれない。7~9月の猛暑でいまいち結実が振るわなかったので、今年全体の収穫数も控えめ。ただ、トマトとかオクラとか他の作物ももはや東京の夏では生育障害が出るので、来年もゴーヤ中心に育てる予定ではあるけれどね。 むしろオクラなんかは、9月上旬頃から育て始めると良いのかもしれない。でも、その頃にはオクラの苗って売ってないんだよね。自分で種から育てる必要があるから、難易度が高くなる。。。

▲ 10月に獲れたゴーヤ(1)
▲ 10月に獲れたゴーヤ(2)

2025/10/29

【Mastodon再掲】(コメント) 土砂の中から心肺停止の30代男性発見 石川・小松市の土砂崩れ 一緒にいた男性は「水晶を探していた」

昨日、17時で日没により捜索を打ち切っているのだが。今日の朝7時に再開して正午頃に見付けられたのであれば、昨晩の時点で投光器などを投入して捜索を続けていれば、午前0時頃までには見付けられていたのではないか? そうだとしたら、もしかしたら助かっていたのかもしれないと思うのだが。土砂崩れのたった一人のためには、夜間捜索はできないという判断なのだろうか…。

2025/10/28

【Mastodon再掲】(コメント) 豪華声優陣が出演予定のアニメフェス中止 「制作運営上の諸事情により、苦渋の決断ではございますが…」

長野県のアニフェスでは、先月開催されたアニエラフェスタというものもあって、これは過去何回か中止になっているが今年は開催されて好評だったらしい。MXのアニメ枠でもCMが放送されていて、「佐久市駒場公園」という名前に聞き覚えのあるアニオタは多いはず。その一方、こちらの「斑尾アニフェス」は、自分は今年初めて聞いたアニフェスで、一応同じくCMも流れていたが、どうやら開催中止と相成ってしまったらしい。調べた限りは今年初開催のアニフェスだったらしく、いまいち知名度が広まりきらなかったのが原因なのだろうか。一部では、出演予定の声優さんのターゲット層が40代以降でアニフェスとして集客力に欠いたという見方も出ているが、運営側は「諸事情」としか書いていないので、チケットが売れなかったことが原因かどうかは分からない。 自分もそうだが、基本的に深夜アニメ好きって出不精が多いので、アニフェスみたいな祭典もそれに合わせたプランを作らないと、やはり人は集まりづらいのではないかと思うね。 そもそも出不精のアニオタは、CMでいくら「アニフェスやるよ!」と宣伝しても行く気にはならないんだよ。だからメイン客はやはり、声優やアニソン歌手の追っかけになってしまう。その様な意味で、会場に来てもらうゲスト出演者の選択は集客力に直結するというのは、どうしても避けられないのだろうね。ここら辺りは、声優よりもアニメが好きなアニオタとしては、納得しづらいところだけど。でも、だからこそアニフェス自体が、実はアニメの祭典ではなくて声優やアニソン歌手の祭典になってしまっている実情もある。アニオタはそういうのが透けて見えてしまっていて、熱量的に近付きづらいなと思わせるところもある。 勘違いしている人が多いけれど、声優オタとアニオタはジャンルとしては全く違う。どっちも好きという人もそれなりの数はいるが、恐らく全体としてはどっちか片一方がメインで、もう片方はその補助的な扱いで関わっているイメージだ。アニソンオタも基本的に同じだね。

2025/10/27

【Mastodon再掲】高市早苗自民党総裁に対する野党各党の動きについて

高市早苗氏が自民党総裁に選出されたか。いまいち野党の動きが鈍い感じだけど、果たしてこのまま首相に選ばれるのか。統一候補を擁立できなかったけど、タカ派と言われる高市早苗氏が首相になると言われると、残り1週間弱の間に野党がどの程度動くかは見ものだと思うな。高市首相誕生後を見据えて、野党連立の動きを積極的に見せてほしいところ。参政党の動きが鈍いのは、個人的に最大の不満点だ。

2025/10/26

【Mastodon再掲】(コメント) 「別にバレないでしょ」→「ほぼ確実にバレています」 ホテルスタッフが警鐘を鳴らすNG行動3選

これって、全て本人の生活スキルに直結している問題だよね。 ・禁煙室での喫煙 自宅で残り香を気にせず喫煙しているタイプで、部屋中にこびり付いて蓄積した煙草ヤニで、建物や家具、洋服類の価値を毀損している。持ち家ならばまだ良いけれど、賃貸や分譲部屋の場合、自分が退去する際に深刻に影響する問題。 ・カップ麺の残り汁をシンクに流す これも自宅でやっていたら、自宅の配水管の寿命を著しく縮める行為。最悪、埋設管が詰まりでもしたら、三桁万円の工事費用が掛かるかもしれないのに、気にせずにやっているとしたらとんでもないアホ。 ・備品の無断持ち帰り その備品を購入したことがないから価値が分かっていないタイプなのだろうか。歯ブラシとかの自分専用の物品や、使い捨てシャンプーや石鹸などの自分が帰ったら捨てられる物以外は、ホテルの備品は持ち帰り不可。何がそうなのか分からないのならば、そもそも何も持ち帰らないのが正解。 悪いことだと分かってやっている可能性も大いにあるけれど、特にカップ麺の残り汁とか、本人の生活スキルの問題なんだろうなというところも大いにあって、ぶっちゃけホテルに泊まるに値しないような人物なのではないだろうかと思ってしまうところもある。今の時代、金を持っているからって人間的な品性品格が備わっているとも言えないけれどね。

  • 元記事
  • 「別にバレないでしょ」→「ほぼ確実にバレています」 ホテルスタッフが警鐘を鳴らすNG行動3選
    https://hint-pot.jp/archives/279838

2025/10/25

【Mastodon再掲】高市早苗氏が首相になるという可能性について個人的見解

高市早苗が首相になる可能性もあるということだが、もしそうなれば日本としては女性初ということになる。だけど、個人的には女性初の首相には田中真紀子になってほしかったな。高市早苗は残念ながら首相として器が小さすぎると思う。 まぁ、それを言ったら小泉進次郎なんか器どころの話ではなくなるのだが。少なくとも、主要省庁の大臣の経験では、環境省と農水省の二つを歴任している小泉進次郎の方が上だと思うし。それとは別の話で、女性初となるのならば、田中真紀子の方が圧倒的に器が上のはずなんだけどな。生まれてくる時代が早すぎたのかもしれんな。 外務大臣として「伏魔殿」と言って当時の外務省組織を全て敵に回してしまったのが徒となった感じはあるな。確かに問題が多い組織ではあったが。官僚と戦うを地で行っていたのが田中真紀子だった。 実際問題、今も外務省は伏魔殿だし、問題の多い組織なんだよな。ちょっと前の石破首相が成り立ての頃、南米ペルーのAPECで車移動中に渋滞に巻き込まれて集合写真参加できなかったという事案があったけれど、あれも間違いなく外務省現地職員の仕業だからね。基本的に自国の首相が現地で上手く立ち回れるようにするのが、外務省現地駐在員の仕事なのに、それを(偶然に見せ掛けた)故意に失敗して足を引っ張るように仕向ける。どういう思惑があるのかは知らないけれど、そういう妨害行為を平然と行うのが、外務省組織の問題性を如実に示している。 なので、自民党の大物首相なんかは、基本的に外務省には頼らずに自身の近辺で固めてアポイントを取っていたらしいからね。つまり外務省外し。有名なのは、あの安倍晋三。だから、安倍晋三は官僚からめちゃくちゃ嫌われていた人物だった。 岸田首相のウクライナ訪問も、外務省は完全に置いてけぼりだったらしい。何も情報が入ってこず、そのまま日本に帰るものと把握していたらしいからね。実際問題、ウクライナ訪問の予定が何度も事前に漏れ出してニュースで騒がれていたという事案があって、それで完全に外務省外しで予定が組まれることになったらしい。どう考えても外務省にスパイがいるって事だよね。

2025/10/24

【Mastodon再掲】(料理) アサリとアスパラガスのボンゴレ風パスタ

アサリを買っておいたので今晩のご飯は、、、 アサリとアスパラガスのボンゴレ風パスタ タマネギも入ってるよ!

2025/10/23

【Mastodon再掲】(コメント) 仏大統領、ロシア「影の船団」に圧力を 拘束の乗組員は中国人

タンカーからドローンを発進させるって、いつぞやのナムコ製ゲーム「エースコンバット7」を思い出した。リリース当初の2019年当時にプレイして、ドローンに振り回されるクソゲーみたいな扱いを自分はしていたけれど、今の世界ではドローンが戦場の主戦力として活躍している。さすがにゲーム内の超高性能ドローンみたいのはまだ登場していないけれど、一部のドローンの運用はゲーム内でも登場していて、今回のタンカーから発進するドローン群というのも「エースコンバット7」のストーリー内で描かれていた。そして一部で囁かれている話では、Su-57に随伴して飛行するAIドローンS-70というのもウクライナ付近で使用されているらしい。 ウクライナ戦争や2020年のナゴルノ・カラバフ紛争で、一気に未来が到来した感が強い。ドローンが戦場で活躍するには、通信環境や安定した制御技術がまだ追い付いていないと思っていたのが、実はそれらがある程度完成されていて、一気に戦場に投入されるようになったのだろうか。

2025/10/22

【Mastodon再掲】(コメント) 【解説】東京・杉並区の木造住宅なぜ倒壊?専門家「建物自体ではなく地盤が崩壊して起きた」擁壁に入った“ひび”が原因か

関東平野のど真ん中にある東京23区だが、意外とこの様な擁壁を抱える住宅地は多い。恐らく日本どこでも似たようなものだろうが、土地を分割しまくって小分けにしたことにより、高低差が露骨に現れた宅地が多いのだ。ある程度土地が纏まっていれば、どこかの宅地の庭先に納まっているような高低差が、無理に宅地開発の対象にされた挙げ句、擁壁によって無理矢理平面の土地を誂えているわけだ。その様な場合、ちょっとした地代の安さと引き替えに、その土地の所有者は擁壁の管理という難題を抱えることになる。お金に余裕のある頃ならばそれほど問題にならないが、失われた30年と呼ばれる今の日本において、これほどの規模の擁壁を自費で管理できるような収入のある人はけっこう少ない。役所は所有者の自己責任だと言うが、この様な時代においてまでそれでは、この様な事故がこれから先も頻発することは避けられないだろう。

  • 元記事
  • 【解説】東京・杉並区の木造住宅なぜ倒壊?専門家「建物自体ではなく地盤が崩壊して起きた」擁壁に入った“ひび”が原因か
    https://www.fnn.jp/articles/-/939590

2025/10/21

【Mastodon再掲】孤独感に対するSNSとMMORPGの類似性

SNSが孤独な者同士を繋げるツールとして本来の役割を果たすことなく、むしろそのものの孤独感を浮き彫りにしてしまうというのは、皮肉な結果であり、そしてそのようなSNSの現実的作用は、少し前のMMORPGのプレイヤーに関する状況と似ていると思う。

2025/10/20

【Mastodon再掲】(コメント) 【速報】フィリピン・セブ島沖でM7.0の地震 30人以上死亡

思ったよりも厳しそうなので、国際緊急援助隊の派遣準備と、自衛隊の病院船代わりのおおすみ型などの派遣も考えた方がいいかもしれませんね。セブ島周辺地域は前大統領のドゥテルテ氏の支持基盤であり、現大統領のマルコス氏はドゥテルテ氏と激しく対立している状況であることから、支援が充分に行われるのか不透明なところが大きいと思います。

2025/10/19

【Mastodon再掲】(コメント) 「店員の態度ひどい」と話題のブランドが謝罪 「不快な思いをさせてしまったお客様へお詫び申し上げます」

ただの炎上ではなくて、ブランド側が「カスハラ対策」の声明を発表したことが呼び水となったようだ。もともと店員の態度が悪くて、来店客の不満がくすぶっていたところに、ブランド側がカスハラ対策声明をしたことによって、「カスハラ対策以前にやることあるだろ!」という書き込みが殺到したという流れ。しかも、店員の態度が悪いというのが普通の悪さではなくて、来店客を小馬鹿にするような内容だったのも災いして、ヒートアップしている感じだね。 まぁ、自分は以前から何度も書いているけど、マジでカスハラ以前に、態度が悪い店員というのはいくらでもいるわけで。しかもその態度が悪いというのが、普通の態度の悪さではなくて客に対して害悪となり得る種類の態度の悪さの店員を見掛けることが多く、カスハラ対策を叫ぶのならばなぜこちらを問題視しないのかという疑問点は確実にあった。やってる感で仕事をするのではなく、何が現場において問題になっているのかをしっかりと把握してほしいものだ。

2025/10/18

【Mastodon再掲】(コメント) 300頭残し閉園の民間動物園 17回行政指導、なぜ20年間も営業?

やはりこうなってしまいましたね。ニュースやこの記事などで散々言われていることですから、詳細は省きますが。この件は、人間のみで完結するような事例ではなく、問題は動物たちの命に関わる事なのですから、自治体はもっと柔軟な対応を見せるべきだったと思います。最終的に閉園させるのは仕方ないにしても、少なくとも動物たちが残っている間は、園としての商業活動を続けさせ、動物たちの餌代などの管理費用を捻出できるように計画を立てるべきだったのです。この様なハードランディングでは、誰も得しませんし、不幸にしかなりません。柔軟に行動し、法の隙間を埋めて取りこぼしのないようにするのが、行政に求められている仕事だと私は思います。

2025/10/17

【Mastodon再掲】(コメント) トランプ大統領怒った 国連でトラブル続発で 原因、実は…

プロンプターの方は分からないが、エスカレーターの方は映像で撮られていてある程度の状況が把握できる。 《記事内引用抜粋》 「アメリカ代表団のカメラマンが大統領を撮影しようと駆け上がったため、安全装置が働いた可能性があると国連が発表した」 と書かれているが、映像を確認する範囲では、トランプ大統領とメラニア夫人より前には、確かにカメラマンらしき男性が二人映っている。だが、その前にいる男性は階段の上で止まっており、さらに後ろ側のカメラを構えている男性は、前に男性がいるので駆け上がれないような状況が確認できる。この後のシーンはトランプ大統領にフォーカスが向き、二人の男性は画面外に見切れてしまうため、状況は確認できないのだが、ここからこの二人の男性が駆け上がるシーンはなかなか想像できないように思える。特にメラニア夫人は前の男性二人の行動を見ていたはずなので、状況を把握できていたはずだが、本当に駆け上がっていたのか誰か訊いてみてほしいものだ。 別の報道での映像になるが、画面右上のテロップ(スーパーインポーズ)の裏側に隠れている男性二人が、私が指摘したその二人。ただし、これよりさらに前に人がいたのかもしれないし、詳細は不明。

FNNプライムオンラインの方だと分かりやすい画角の映像が差し込まれているので、気になる人はこちらを見てみて。 → トランプ氏が国連を猛批判 演説前にエスカレーター“停止”トラブルも 一方、仏・マクロン大統領は足止め…30分歩くことに https://www.youtube.com/watch?v=AgV50HtvwUk こういう地味な妨害工作って、けっこう行われているんだなという印象。アメリカの大統領が自国の移動でもこんなことになるしね。 今の石破首相も、去年の11月にリマで行われいたAPECの会場に車で移動中に渋滞に巻き込まれて、結局APECの集合写真に写ることができなかったということもあった。この際には、自分は外務省の現地職員の手配がおかしいという見方を示したけれど、国家代表の敵が実は身内にいる可能性っていうのは、なかなかシビアな現実を示していると思う。

2025/10/16

【Mastodon再掲】(コメント) キッチン付きホテル、続々開業 訪日客に人気、新規参入増

今までも、日本人旅行者の間にはこういう需要はあったと思うのだけど。やはり、なぜかインバウンド・外国人需要があると異様に手が早くなるよね。なぜ日本人相手の商売だと手が動かないのに、外国人相手だと異様に「おもてなし」を意識しだして、過剰に接待しようとするのか。そういう日本人の行動原理が、自分には1ミリも理解できないわ。 例えば、現地で買った水産物とかを現地で食べようとしても、従来のホテルでは調理設備が無いし、ホテルのスタッフに「これを調理して」と出しても丁寧に「おことわり」されてしまう。旅館とか民宿でも基本は同じで、民宿だと若干自由が効く場合がある程度だ。これは短期旅行者の場合のケースだが、中長期滞在での旅行者(ロングステイ)なんかでも似たような要求は多かった。高度経済成長期の頃には、日本にもモーテルみたいな施設が多くできた時期もあり、その様な施設を利用すれば同じことはできたが、今の時代も残っているような話は全く聞かない。 需要があるはずなのに作らないのは、単純に収益性の話だけでは無いような気がする。何か行動するときには、その原資を銀行などから借り入れるケースが多いが、その時に提示するビジネスモデルとして、日本人を対象にするよりも外国人需要を前面に押し出した方が受けが良いのだろう。そう考えると、やはり根っからの外国人贔屓の実態が透けて見えるわけだ。

2025/10/15

【Mastodon再掲】(コメント) 12万円のスマホを注文したら中身は粘土 正規ルート購入でも起きたトラブル

自分が以前に遭ったケースでは、一つの注文に複数の同じ商品が梱包されて届いたり、サイズ違いというのもあった。どちらもAmazon。だからAmazonから商品が届いたら、積まずにすぐに中身をチェックする癖が付いた。それ以前は、一週間くらい積んでから、使う段階になったら開けることが多かったんだけどね。 ちなみに、Amazonでは届いた商品に問題があった場合は、申請すれば返品や交換を受け付けてくれる。ただ、かなりシステマチックなフローになるし、完全にAmazonが悪い場合でも何の謝罪も無いし、正しい商品を受け取るまでに時間が掛かる点についても完全にスルーされるので、あまり気持ちの良い対応ではない。だいぶ前にセブンネットで遭遇した落丁本(恐らく梱包時の商品破損)に関しては、連絡したら即座に代替品を発送してくれて、問題の本に関しては自宅で処分して構わないと言われたくらいの良対応だったんだけど。今も同じとは限らないけれど、少なくとも代金先払いで購入している以上、問題のある商品の対応は迅速に行ってくれないと、ハッキリ言って迷惑なので、その様な点でもAmazonはあまり良い通販サイトではないと認識している。もちろん便利ではあるけどね。良くも悪くもネット通販でのコンビニというスタンス。

2025/10/14

【Mastodon再掲】(コメント) カルビー、ポテトチップスや「フルグラ」を8~15%値上げへ…13品は価格据え置きで内容量減

空気売りがまた空気マシマシ値上げするって聞いて、乾いた笑いが止まらないね。 コンビニ限定サイズのポテトチップスって70gなんだけど、これがどの程度の容量かというと、これより若干大きめの袋に入ってるプライベートブランド・ファミマルのポテトチップスの容量が128g。このファミマルのポテトチップスでもそこまで量が入っているという印象はなくて、ゲームをやりながらとかアニメを見ながらとか食べていると、すぐに無くなってしまう量なので、カルビーのポテトチップスの内容量がどれだけ少ないかというのは分かるかと思う。そして、この記事の最後にはこの様に書かれている。 《記事内引用抜粋》 「ポテトチップスとシリアル計13品は価格を据え置いて内容量を減らす実質値上げとなる。」 値上げは仕方ないとしても、内容量を減らすのは最悪の悪手だと思うのだ。それは単純に満足度を下げることに繋がる。同じ値段で満足度を下げるくらいならば、同じ満足度で値段を上げたほうが絶対に良い。 ちなみにポテトチップスでお勧めなのは、コストコで売ってるカークランドシグネチャーのケトル ピンクソルト ポテトチップス907g。 もちろんお値段も張るけど、満足感は半端ない。もちろんこんな大量のポテトチップスを一気には食べられないので少しずつ食べていく。だから多少お値段が高くても満足のためにお金を払っているという気持ちで納得できるので、個人的にはアリなのだ。 ちなみにこいつは、コストコじゃなくてもAmazonのマーケットプレイスで転売している人がいるので、コストコ会員じゃない人でも数百円上積みすれば買える。まぁ、その辺りの判断はお財布と相談になるけど、コストコが無いという人は試してみるのも手かもしれない。もちろん、近くにコストコ再販店がある人はそこで探してみるのも良いだろう。

2025/10/13

【Mastodon再掲】(コメント) 1歳女児がカーテンの紐で窒息死「悪いのは私だが、孫のために一時的に買い物に出るなど色々な要因が重なった」祖母を重過失致死の疑いで書類送検

いたたまれない事故だなと思った。重過失致死とのことだが、たぶん祖母に付く弁護士によりだいぶ減刑、または普通の過失致死へと判決は変わるのではないかと思う。 ワンマン育児というのは、どうしてもこうなるリスクがあるのだ。だからこそ買い物にも子供を連れて行けるようなベビーキャリア(抱っこ紐)みたいな商品も売られていたりする。ただそれでも、赤ちゃんを連れた上に買い物袋も持ってとなると、体力的に厳しいものもあるだろう。別の報道では祖母は50代と出ていたが、確かにそこまで高齢ではないが、それでも重いものは重い。預けた両親が、この様なことにならないように、予め必要なものを買い揃えておいたり、ベビーサークルを用意しておいたり、できたはずではないかと思う。全てを祖母の責任として押し付けるのはあまりに酷すぎる。

  • 元記事
  • 1歳女児がカーテンの紐で窒息死「悪いのは私だが、孫のために一時的に買い物に出るなど色々な要因が重なった」祖母を重過失致死の疑いで書類送検
    https://newsdig.tbs.co.jp/articles/rkb/2184998

2025/10/12

【Mastodon再掲】(コメント) 「暴走運転に近い割り込み」混み合う中で逆走コンビニワープ、「まさか来るとは」左折レーンから割り込み直進

こういうのは面倒でも、周りのドラレコ撮影済みの車が警察に通報していくのが良いと思う。ニュース映像ではモザイクが掛かっていたり、そもそも画質が粗くてナンバーの判別が不可能だけど、ドラレコ本体に保存されている映像は判別可能でしょ? その前後部分を切り出して保存して証拠画像として抑えれば、暴走車の運転手が簡単に割り出される。そういうのが積み重ねられていけば、そのうち免停になって、地域社会から締め出すことができるだろう。警察も、こういうドラレコ映像の通報をできるような簡便な通報受付フォームを作るべきだね。ぶっちゃけ、税金を注ぎ込んで街中に役に立たない防犯カメラを何百台も設置するより、よっぽど費用対効果が高いだろう。誰も監視している人がいない防犯カメラより、人の目と手が入っているドラレコに頼った方が何倍も良い。某市長みたいに、やってる感演出で防犯カメラ乱発するような政治パフォーマンスに騙されないように。

  • 元記事
  • 「暴走運転に近い割り込み」混み合う中で逆走コンビニワープ、「まさか来るとは」左折レーンから割り込み直進
    ※元記事は掲載終了しています。
    https://www.fnn.jp/articles/-/929704

2025/10/11

【Mastodon再掲】(コメント) 【独自】さようなら、ハルウララ…〝113連敗した負け組の星〟が天国へと旅立っていた

とうとうこの日が来てしまった…。高齢馬なので、いつこの日が来てもおかしくない状態だった。知名度だけならばそこいらのG1馬より圧倒的のアイドルホース。競馬に興味のない人でも名前だけならば知っていそうな存在だった。もう、ぐたぐたと詳しい説明はいらないですよね。 ハルウララが天国で元気に走りまわっている、そんな光景を願っています。

2025/10/10

【Mastodon再掲】(コメント) 乗客女性にわいせつ容疑、東京 タクシー運転手の男逮捕

タクシー業界も、客からのカスハラとか騒いでいたよな? カスハラ講習とかで、客を制圧する練習とかしてたじゃん? あれどうするんだよ? こんな強姦運転手に、客を制圧する手段を教えていたら、タクシー会社が教唆犯じゃん? お前ら反社フロントのせいで客が危険なんだけど? どう落とし前付けんだよ? もしかして、利用者の自己責任になるのかな?wwww

2025/10/09

【Mastodon再掲】自民党総裁選、有力3候補の比較

高市早苗→麻生の息が掛かってる。減税は無い。金融引き締め、然る後に増税派。 小林鷹之→コバホーク(笑) 麻生の息が掛かってる。減税は無い。金融引き締め、積極的増税派。 小泉進次郎→唯一、麻生との距離があると言われているが、自身の政治理念が希薄。進次郎構文で何を言っているか不明。金融引き締め、然る後に増税派。 こんな奴らで総裁選やって何になるって言うのか。自民党員はこんな奴らに党費が使われて良いのか? そんなことのために国政を数ヶ月間止めるつもりなのか? やはり自民党がこの日本という国における最大の病巣だ。

2025/10/08

【Mastodon再掲】(コメント) 【速報】石破総理が辞任の意向固める 党の分断避ける狙いか 自民・閣僚経験者は「これが唯一の道だった」夕方から会見へ

個人的な読みとして、自民党内部の一部勢力による石破降ろしは、麻生太郎による意趣返しの動きによるものだったと捉えている。2008年からの麻生太郎内閣において農林水産大臣だった石破茂は、支持率が低迷する麻生太郎首相に対して、数々の苦言を呈したことで知られている。そのことから特に麻生太郎から嫌われているとして、党内部ではその提灯持ちからも散々な言われようだった。2024年秋の総裁選でそれでも石破茂が選出された際には、他候補を推していた麻生太郎が苦虫でも噛み潰したかのような表情で状況を睨め付けていたのは、多数のテレビカメラにも撮られていた事実だ。今回の、状況を無視した石破茂降ろしは、完全に2009年の退陣時の状況のコピーである。参院選で自民党が多数の議席を失ったことを受けて、強引に石破茂首相の責任論にこじつけている勢力がいるわけだ。 16年前のことをいまだに引き摺って党内の派閥闘争を煽り立てている奴がいる。国民が何を求めているかなど完全に無視して。このような下品な振る舞いをする奴なんて、麻生太郎とその提灯持ちの雑多連中しかいない。いまだに党内に派閥を持ち続けているのなんて極少数なのだ。そいつらが利権で日本最大の政党を乗っ取って、私的感情のために日本を道連れにしようとしている。こんな最低な売国奴共に二度と政権を取らせてはいけないのだ。 2008年の麻生太郎内閣がなぜ支持率を失ったのか、今も覚えている人は、実は少ないのかもしれない。それほど国民は政治に関心を失っている。「失われた年金問題」または「年金記録問題」とも言われている。詳細な解説は専用のページに任せて、当時の日本はそれで揺れていた。その結果、当時の自民党内閣は急速に支持率を失っていったわけだが、その結果としてこれらの問題が解決したのかというと、そうではない。当時の自民党はこの対応に終始消極的だったし、党政権を失った2009年当時の麻生太郎もそれは変わらずだった。政権交代した民主党はその後を引き継いで社保庁を追い詰めていたが、そもそも民主党の支持基盤に社保庁が組み込まれていたこともあり、それは表面的なものに終始していた。そして諸々のことが重なって自民党に政権が戻ったのが2012年の第二次安倍内閣の時だったが、それ以降もこの年金問題についてはまともに議論されることもなく立ち消えになっていった。 やはり2011年に発生した東日本大震災により、国民の関心が完全に逸れてしまったことが原因だろう。「臭いものには蓋」を実行した最後の政権はやはり自民党だったわけである。それから10年以上の月日が経ち、今の日本は再び増税問題で揺れている。20年以上まともに上がらない賃金と、度重なる増税と都合良く乱発する目的税と保険料で目減りする手取り賃金。最終的に自民党内部で政権を引き継いだ石破茂に対する意趣返しに躍起になっている、麻生太郎とその一派は、国民の求める政治なんてものはまるで興味がないらしい。国民が意思を示した参院選の結果は丸々無視され、自分達が党内の派閥争いをするための格好の材料に利用している始末だ。 仮に、この総裁選で石破茂以外が選出されたとしても、現在の多数野党である諸党はそれを是認することはないのではないか。日本は今、失われた40年への道を歩み出そうとしているのだ。国民の意思とは別に。これが民主主義を国是とする日本の末路なのだ。

  • 元記事
  • 【速報】石破総理が辞任の意向固める 党の分断避ける狙いか 自民・閣僚経験者は「これが唯一の道だった」夕方から会見へ
    https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/2155420

2025/10/07

【Mastodon再掲】(コメント) 「警察に誠意と危機感があれば…」川崎ストーカー事件、遺族憤り

ずっと前から言い続け来ていることだけど、日本の警察にはそれの行動を評価する査問組織が存在しない。もしくは機能していないんだよ。基本的には県警(都道府県)公安委員会がそれを担っているはずなのだが、内部の人選に問題があるのか、全く機能していないのが実情だ。だからこの川崎の警察署や神奈川県警の発表でも分かる通り、問題・被害に対してその対応が甘々なものに終始してしまう。目的意識の無い再発防止策に、続く属人化対応。形骸化したマニュアルを放置して、判断を現場任せにし続ける。そういうことが1999年の桶川ストーカー殺人事件の頃からずっと繰り返されてきているわけだ。軽く四半世紀の間、警察はこの対応を繰り返してきた。そしてその根底にある問題点を知りながらも、誰一人組織改革を行ってこなかった。それなのに警察を糾弾するはずの組織が逆にその警察を評価し、その肩書きに対して貴重な税金を費やし報酬を渡してきた。仕事内容を評価せずに、肩書きのみで評価する。日本オワコン化の縮図がまさに警察にあるのだ。

おすすめの記事

【Mastodon再掲】(コメント) 脱線事故で一部運休の田園都市線、「遅延証明書」に衝撃 「初めて見た」「とにかくヤバいって感じが」
[Mastodon] https://mstdn.jp/@Nekowashi/115333205773978292 今もなお配られている「遅延証明書」という無駄の極み。遅延証明書という存在自体が既に無駄なんだが、敢えてそれ...

注目されている記事