ラベル アークナイツ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル アークナイツ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024/11/02

【Mastodon再掲】(コメント) 「アークナイツ」,2024年8月に日本での累計収益5億ドル(約738億円)を突破。ミッドコアゲーム好きの男性からの支持が高い

 自分もこの『アークナイツ』をメインでプレイしているので、その魅力を認識していましたが、それをこの様な形でレポートしてもらえると一人のプレイヤーとして嬉しく感じられますね。

 『アークナイツ』の魅力は、ファンタジーでありながらもしっかりと構成された世界観とボリュームのあるストーリー。そして、不条理さを感じないゲーム性にあると思います。つまり遊んでいて楽しいし、時間を掛ければそれだけ答えてくれるコンテンツの多さがそこにはあるわけです。しかしこのゲームにおける"最大の魅力"は実はそこではなく、自分としては課金圧の低さにこそあると思っています。つまり、いわゆるガチャゲーでありながらも、課金をしなければガチャをできないということはなく、ある程度は無課金でも高レアを獲得できる余地を用意してくれているわけです。その様な絶妙なバランスが、課金圧が低くても収益性の高いゲームとしての『アークナイツ』を作り上げているのだと、自分はそう考えています。

2023/12/31

アークナイツで中堅スカウト実装

 先月10月24日から新しく追加された中堅スカウトと中堅資格証。思ったより交換レートが複雑でわかりづらかったので、自分なりに納得できる範囲に落とし込んでみた。

 まず、幾つかの交換レートが散在していて混乱する原因になっているので、ターゲットとするレートを固定化。
 今回は、ガチャ(人材発掘)の期待値と資格交換所の必要枚数を基にして算出してみる。ちなみに、ガチャの期待値とは、レアリティ毎の排出確率と完凸後(7回以降)の資格証の獲得数(印も含む)の掛け算とする。これで算出できる期待値は、それぞれのガチャを1回試行するたびに得られる資格証の枚数となるので、それで資格交換所での必要交換枚数を割る。そうすると、概ね必要となるガチャ回数が算出できるので、その数値をそれぞれのレートとして比較に使用する。

以下、その結果。
※参照数値については画像参照

【上級資格証】
星6…89回
星5…23回
(端数切り上げ)

【中堅資格証】
星6…85回
星5…22回

 つまり、上級資格証と中堅資格証の間には"ほぼ"差がないことが分かる。ちなみに、両者ともガチャ1回試行するのに、合成石600個を必要とする。必要経費は同じとなる。

 なお、中堅資格証は中堅スカウトでしか獲得できないのに対して、上級資格証は従来通りに公開求人からも獲得できるので、上級資格証の獲得機会は、実際には今回の比較数値より多くなるはず。つまり、上級資格証側のガチャ必要回数は、上記の数字より下がる見込み。

 個人的にここから導かれる結論としては、中堅スカウトはあまりお得ではない。そもそも中堅スカウトは排出されるオペレーターの種類が制限されてしまっている上に、公開求人で獲得が可能となる。その上で、ガチャ1回当たりの価値が通常のスカウトと同じとなると、後は排出率や交換所レートで差をつけるしかなかったはず。それが今回のような結果となっているのであれば、中堅スカウトに手を出すのは、よほど特殊な理由でもない限りは避けた方がいいと思うわけだ。

 今回の中堅スカウトの実装については、スカウト対象範囲から一部のオペレーターを排除しつつ、それら排除したオペレーターの価値も下げない…という目的だったものと推察される。

・射幸性の低いくじを排除してガチャの価値を高める。

・射幸性の低いくじの価値を下げない。

 つまり、上記二点が窺えるというわけだ。
 また、これらの前提として、公開求人の存在がある。だが、私個人の体感となって申し訳ないが、10月24日以降に星5や星6の獲得機会が増えたということはない。公式のアナウンスでもそれは見られない。

 …ということは、だ。通常のスカウトから排除された中堅スカウトの対象オペレーターについては、わざわざ中堅スカウトを回すしかなく、また公開求人から排出される可能性も依然として極端に低いため、実質的な入手機会は激減したと受け取れる。

 やはり、事前に危惧していた通り10月24日以降は、手札の揃っていなかった初心者プレイヤーには厳しい現実が待ち受けていたようだ。これからは、これらに含まれている一部のパワーカードについては、損得勘定抜きで中堅スカウトで引き当てるか、または通常のスカウトで排出されるオペレーターの中から代替手段を探さなければならない。

2023/10/13

アークナイツ 排出オペレーター調整(2023/10)について所感

 これ、触れようか、それとも敢えてスルーしようか、考えていたんだけど…。ちょっと座視できない部分ではあるので、触れておこうかなと。。。

 このゲーム、告知が目立って表示されないので、まだ気づいていないドクターも多いかもしれないけれど、3日前にこんなアナウンスが入った(※画像参照)。要は、高レアオペレーターが増えたので一部を切り分けるという仕変。かなりインパクトがデカいので、詳細はぜひ実際に読んでもらいたい。

 読んでもらった上で自分の所見をば…。
 まず自分は、このゲームを去年の11月12日に開始している(一旦休止後の作り直し)。プレイスタンスは積極課金なしの、いわゆる微課金プレイヤー。なので、いまだに多くの初期高レア帯を所持しておらず、先ほど書いた「インパクトがデカい」というのは、何も全体を指してのみ使った言葉ではなく、自分にとってもかなりのインパクトとなる。

 私は自分の立ち位置に対して、「脱初心者を目指しているプレイヤー」と認識している。このプレイヤーはどのような状態かというと…。一般的に知られている攻略法の多くで使用される高レアオペレーター、いわゆる"人権キャラ"をほぼ所持しておらず、そのプレイの多くを、低レアオペレーターを中心とした独自の解法に頼ってギリギリ攻略を進めている状態にある。このゲームはかなり頭を使うし、プレイスキルに対する知識も必要になるので、全ての状況において一概に決めつけるのは良くないことだとは思う。だが、将棋において"駒"が必要なように、ある一定の難易度のステージでは、攻略に要求される"機能"と"能力"が存在し、それらを満たすためには先ほど書いた人権キャラの使用が必要になる場合がある。

 では、この状態のプレイヤーが脱初心者を達し得るにはどうしたらいいのだろうか。単純な話、ガチャをするしかない。つまり、課金して"人材発掘"するしかない。そのうえで人権キャラを獲得して、育成して使える状態にして、そしてようやくステージ攻略で使えるようになる。…ということで、今回のアナウンス内容のインパクトに繋がるわけだ。脱初心者を目指す自分にとって、どうも今回の仕変はインパクトがデカいぞ…と。この答えを得るのに、自分の中で色々と考えて三日要した。思考が遅いと笑っていただいて構わない。やはり自分の好きなゲームになっていたので、今後の身の振り方に影響するとなると、その答えについてはなかなか出しづらいものがある。

 インパクトがデカい原因は、単純明快で、今後の"人材発掘"の選択次第で、極めて手に入りづらい人権キャラができてしまうからだ。先ほどの画像で見切れていた「排出不可能オペレーター」がそれである。
 ここで疑問に感じた人もいるかもしれないので、フォローしておくが、「排出不可能オペレーター」は「中堅スカウト」で獲得が可能らしい。だがそれは、通常のスカウトで手に入る最新オペレーターの切り捨てを意味している。中堅スカウトを選択した場合、最新オペレーターを諦めざるを得なくなるのは、脱初心者を目指している立場としても、正直キツイ。だが同時に、脱初心者を目指している以上、中堅スカウトで獲得するべきオペレーターも重要になるので、これを外す選択肢は自分には取りづらいと考えている。悩ましい。特に、微課金プレイヤーにとっては両方を選択することはできないだろうし…。

 だが、ここで一つ朗報がある。というか、アークナイツには大きく分けてもう一つのカテゴリーが存在する。いわゆる課金ガチャの"人材発掘"に対して、無料で実行することができる"公開求人"だ。もちろんこちらにも消費する資材はあるが、基本的に無料で豊富に手に入るものなので、雑に大量消費することがなければ枯渇することはないだろう。自分も頻繁に行っており、その結果をMastodonでもスクショ付きでアップしている。しかし、そこで人権キャラを得られる頻度はかなり低いと言わざるを得ない。ちょうど数日前に上級エリートが出たと喜んでいたが、あの時はおよそ2か月ぶり。間はほぼ毎日、最低3~4枠程度は実施していたので、その試行回数は200回前後となる。確率にして0.5%。実はこれでも運が良い方なので、実効確率はもっと下がるはずである。人によってはおよそ半年間出ないと嘆いているケースも見受けられるので、その程度については察してもらうしかない。先ほど「朗報」と書いた手前、表現しづらいが、厳しいと表現せざるを得ないのだ。

 さて、非常に長くなってしまったが、結局のところ何を書きたいのかというとだ。

 この先、公開求人に対して[上級エリート]タグの出現確率を上げる施策が行われない場合、大量の初心者が脱落していくのではないかという危惧が、まず一つ。そして二つ目は、その初心者には脱を目指している私も、当然含まれるということ。

 仮に中堅スカウト券が大量に配布されるということがあれば、それも杞憂になるのだが、そんな夢物語みたいなことはあり得ないので真っ先に除外する。となると、順当な施策として、中堅として切り離されたスカウトの無料版となる"公開求人"に関して、何らかの緩和措置が取られないことには、初心者はますます初心者の立場であることを強いられる状況になってしまうのではないかと。私はそう結論を出したわけである。
 手持ちが揃っている中級者以上は、通常のスカウトだけを引けば良い。だが、初心者は"通常スカウト"と中堅スカウトの両方を引かなければ、そのプールの上では絶対に中級者になることはできない。通常スカウトも、この後時間の経過によってさらに先鋭化が進んでいくだろうから。いくら微課金の立場であったとしても、これではあまりにもきついのではないか。この事実に気付いてしまった以上、今後のゲームに対するやる気が削がれてしまう恐れが強まったということを、ここで白状しておきたい。

 今後アークナイツがどのように進んでいくのか、まだ分からないので明言は避ける。
 だが、このまま脱初心者が叶わない状況が続くのであれば、その先に待ち受けるのは恐らくこのゲームとの別れになるのではないかと。その可能性についてだけは明言しておく。
 正直言って、このゲームはなり好きである。自分にとって合っていると思うし、コツコツと自分のペースで進められるのは良い。だが同時に、初心者の立場である以上、何かを諦めるケースも多いし、それに対して課金を行うという解法も理解はできる。だが、私も完全に無課金というわけではなく、ケースによっては課金をしている。そのケースのスパンをもっと縮めて回数を増やせというのは、違うと思うのだ。課金は自分がしたいと思うからするものであって、それを強要されるいわれはないし、もしもそれを受け入れたとしたら、自分がこのゲームを好きでいられる保証はない。必要以上に課金をすれば、自分のゲームに対する要求も恐らく増大すると思うし、そういう悪いサイクルで辞めてしまったゲームも実際に存在している。 どちらにしても辞めることになるのでは…と思うだろうが、ならば課金しない方がいいに決まっている。

 今は、今後のアークナイツが"その方向"へと進まないことを祈るのみである。

おすすめの記事

【Mastodon再掲】(コメント) 小泉進次郎農相 今年の新米価格に言及「私がいくらが適正価格ですと言うのは違う」
[Mastodon] https://mstdn.jp/@Nekowashi/115047624746251104 日和ったなwww こいつはこれがあるからダメなんだ。首相になってもこの調子で日和って、速攻で国民の総意に背...

注目されている記事