《本文抜粋》 飲食店がスマホ注文を導入するメリットは『人手不足の解消』『顧客満足度の向上』『収益アップ』です。 SNSで「不便」と言われているという前提を自分で書いているのに、そのメリットはないでしょ。特に『顧客満足度の向上』とか、自分で書いてておかしいと思わないの? 専門家とか言いながら、経営コンサルとしての現場の話しかまとめていないからこういうメリットが出てしまうのだろうね。 そもそも『人手不足の解消』が目的ならばタブレット端末を導入すればいいだけだからね。それなのにスマホ注文に固執するのは、単に初期投資を渋ってるだけでしょ。そんなタブレットも導入できないような小規模店舗で、注文受付だけスマホ任せにしたところで、大して省力化なんて期待できないよ。どうせ配膳にフロアスタッフが必要なんだし。会計の手間も考えるのならばフロアスタッフは複数必要でだろうし。それならば最初から食券システムにしとけばいい。むしろ、スマホ注文は会計まで同時にやってしまおう的な狙いがあるのかもしれないな。要は電子マネー。電子マネーの支払いしか受け付けない、現金払いお断り飲食も出てきているらしいから、そういう"系"なのだろうというお察し。 …と、ここまで書いて専門家入門なんじゃないの???
- 元記事
-
SNS「不便」…それでも飲食店が“スマホ注文”導入する理由は? 実は省人化以外のメリットも 専門家に聞く
https://otonanswer.jp/post/266445/

0 件のコメント:
コメントを投稿