2024/09/15

【Mastodon再掲】(コメント) 他人がSNS中傷を「捏造」、木村花さんの母は気づかず提訴…真偽見極め困難

 この問題の発端は、自分宛に届いたダイレクトメッセージや通知メッセージによるものではない、第三者から入手したものと思われる画像のみを証拠として被害を訴えた点にある。また、この問題を大きくした原因には、東京地裁における情報開示命令もあるだろう。画像が捏造であり、問題の投稿が存在しないのであれば、Twitter社は投稿に用いられたIPアドレスを返答できないはずである。それができているということは、東京地裁が投稿の真偽を確かめることなく、単純にアカウントのログインIPをターゲットにして開示命令を出したからなのではないだろうか? 本来裁判所は、証拠として提出された内容についてその真偽を確かめることができない場合は、調査を求めることもできるはずだ。その過程を経ずにいきなり開示命令を出してしまったことが、この問題を大きくしてしまった。このような問題については、警察や検察からの逮捕状請求でも起きている。裁判所は独立した機関として、独自の視点に立ち判断を下すべきだ。

2024/09/14

【Mastodon再掲】(コメント) 台風10号で給食待たず児童下校 福岡市229校 保護者ら不満

 子供の御家庭は教育委の下部組織ではないんだわ。午前8時に家から送り出して1時間後の方針変更なんて、臨機応変に対応できるはずがないし、する必要もない。別組織である意識を持って、前以て台風が接近しているという情報があったのだから、それに対応した方策を採用するべきだった。最初から休校にしておけば良いのだ。もし台風が逸れて晴れてしまったらとか間抜けなことを考える余裕があるのならば、親御さんに迷惑が掛からない方法を考えろ。直前で方針変更なんていうのは、その迷惑の最たるものだろうが。なんでアホは常にギリギリを攻めようとするのか。そういう余裕の無い大人の行動が、子供にも悪影響与えていると知れ。

 これ、結局は給食業者にも大迷惑になっているんだよね。もしかしたら仕込みを始めてしまっていたかもしれない。そうじゃなくても、子供が頑張っているのだからと、自宅の台風対策を放り出して出社した人もいるだろうに。こういう、周りを巻き込むアホが本当に厄介。社会の害悪だろ。

Q. こういう事例において必要な概念はなんでしょう?

A. フールプルーフ。問題が起きる前に、そもそも問題が起きる様な行動をしない。させない。

2024/09/13

【Mastodon再掲】(コメント) 日本郵便、大阪で2800通放棄 10代社員「配達しきれず」

 日本郵便が社員に対する被害届を提出したとのことだが、対顧客の被害を弁済したわけではなく、さらに言うと、私有地に無断で侵入してゴミ(郵便物)を投棄した刑事的責任については、何ら処理されていないように思う。それらは即ち、日本郵便という組織そのものの管理体制の問題であり、紛れもなく加害者であることを示している。そもそも10代の若い社員が、信書や高価な宅配物を相当量ノルマとして課されていたというのは、問題視されなければならない事案だと思うのだが? 日本郵便では、昔からこの様な"事故"が発生しているが、なぜ問題の根本解決に至らないのか。何か原因があるから仕方ないではなく、原因があるのならばそれを問題として提起して解決へのプロセスを実行に移すのが、組織で肩書を持つ人間の仕事であり使命である。

2024/09/12

【Mastodon再掲】(コメント) 中国の領空侵犯、日本への「警鐘」=米下院中国特別委員長

 「警鐘」というのは相手側の行動を要求するものであり、外交において二国間で解決できない問題について、相手側に解決を強制するものである。それは例えば、直近で共同訓練が頻繁に行われているNATOとの軍事的協力が挙げられるが、それは中国自身が常々唱えている「内政干渉」そのものだろう。日本が自国の生存範囲においてどこの国と安全保障関係を結ぶかについて、それは中国が強制力を発揮するものではない。中国もロシアも同じだが、あの国々は他国に要求する内容を自国でも満たすという基本的理念が欠如している。つまり国として対等ではない。外交そのものが攻撃的性質を保持しており、むしろ侵略行為の一手段として実行している嫌いすらある。

 「警鐘」と呼ぶとこちら側が何かをしなければならない気にさせられるが、中国のそれは本質的に「挑発行為」に等しく、例えるのならば"煽り運転"と同じものだ。相手が何か反撃してくればそれを機会に武力行使によって戦争に持ち込み、正義という偽りの名目を掲げ、相手を完膚なきまでに叩きのめす意思を持っている。中国の本質は、紛れもなく侵略国家そのものであり続けている。その様な国に対して国際的な発言力を与えているのはどこの誰なのか。その原点を糾弾すべきだ。

(2024/9/12 追記)
 ちょうど昨日付の記事で出ていたが、ロシアと中国は合同での軍事演習を日本のすぐ隣の日本海で開始したらしい。ロシア国防省により、10日から開始した旨が発表されている。ちなみに、中国とロシアが日本海で合同演習を実施するのはこれが初めてのことではなく、ロシアがウクライナ侵攻する前から度々実施されていた。今回のこれは、オケアン2024と称されている大規模軍事演習で、太平洋や地中海・バルト海・北極海など日本海以外の地域でも実施されており、今月16日まで継続される予定とのことだ。この様に、中国やロシアはたびたび大規模な軍事演習を実施しており、その様な中で日本に対してはその実施を拒むという振る舞いは、些か以上に傲慢すぎるものだ。ロシアによるウクライナ侵攻直前においても、演習という名目で大規模な軍事的活動が行われた過去があり、その様な中でも自己の振る舞いを全く省みることなく何度も繰り返すということは、それそのものが攻撃的性質を持っているものと捉えて良いだろう。

2024/09/11

【Mastodon再掲】(コメント) 「BLUE PROTOCOL」サービス終了のお知らせ

 バンナムさん、これはかなり痛いだろうなと思う。開発に何年かけたんだっけ? 5年近く掛けていた気がするが…。ちょっとだけ遊んだことがあるが、いまいち波に乗り切れていない感じはしていた。

 原神やパルワールドが人気を博している感じからすると、MMO RPGってもう流行らないのだろうな。プレイするのに時間が掛かるゲームはゲーマーから敬遠される一方で、ゲーム開発側としてはプレイヤーにある程度の時間を掛けて遊んでもらわなければ開発が間に合わないし、運営側としてもユーザーに課金してもらうためにはプレイ時間によってユーザー体験を嵩増ししなければならない。できるだけ短時間で最大効率を求めるプレイヤーに対して、コンテンツの量をプレイ時間で稼ぎたい環境側(開発+運営)。その意識の差を上手く課金に誘導できれば良いのだが、MMO RPGというのはなかなか課金誘導しにくい。期間制のプレイ権販売もあるが、パッケージソフトと比べてどうしても割高感が拭い切れず、プレイヤーが定着するには至らないようだ。

 ─ 開発に5年で、そのあと色々とテストしていて、、、実際にサービス開始したのが去年だから、実質的な準備期間は10年近いね。10年も経つと、ソフトウェアアーキテクチャもだいぶ世代交代するので、開発スタート当初とリリース時点ではソフト的にはだいぶ変わっていたはずで、そのリソース更新に係る開発費の増加もあったはず。

 こういう時って、プロジェクト的に開発を段階ごとに切って、パッケージソフトを発売する方が良いのかもしれない。それでユーザーの反応を見てゲームに反映しつつ、最終的に目指すMMO RPGを作るという流れ。完璧な完成品を作ろうとするのは構わないけれど、それで盛大に失敗しては、見ている方もツラくなる…。

2024/09/10

【Mastodon再掲】(コメント) 体臭発言で炎上のフリーアナ・川口ゆり「東京はマジで臭くて」燃料投下で再炎上《もう喋るなよ》の火に油

 ご事情あるなら本当にごめんなさいなんだけど、田舎の臭いや農業してる所特有の不便さが苦手すぎる。常に都会な状態でいたいので電子マネー、スマホ、フリーWi-Fiにおいては一年中使うのだけど、多くの田舎がそれくらいであってほしい…

  • 元記事
  • 体臭発言で炎上のフリーアナ・川口ゆり「東京はマジで臭くて」燃料投下で再炎上《もう喋るなよ》の火に油
    https://www.jprime.jp/articles/-/33229

2024/09/09

【Mastodon再掲】(コメント) ホタテ輸出、進む脱中国 米国向け急増、加工体制も見直し―処理水放出1年

 食べて応援(笑)…とか農林水産大臣が直々にキャンペーンしていたのに、これだ。どれだけ日本人に食べて欲しくないんだろうね、ホタテ。日本人の食糧自給率に対してマイナスに働くのであれば、ホタテ産業に税金を注ぎ込まないでほしい。なぜ一部の業者が輸出で儲けるためだけに、日本の税金を、しかも農林水産分野における税金を注ぎ込まなければならないのか。日本人の食糧事情に対応するための農林水産省であり、それは水産資源の輸出を行う業者のための役所ではないはずだ。

 誰のための政治なのか。自民党は、日本人の食を守るために行動できないのであれば、政治の舞台から降りるべきだ。

おすすめの記事

【Mastodon再掲】(コメント) 他人がSNS中傷を「捏造」、木村花さんの母は気づかず提訴…真偽見極め困難
[Mastodon] https://mstdn.jp/@Nekowashi/113048108175060122  この問題の発端は、自分宛に届いたダイレクトメッセージや通知メッセージによるものではない、第三者から入手したものと思われ...

注目されている記事