2025/07/11

【Mastodon再掲】(コメント) 次世代フロッピー「Zipドライブ」はなぜフロッピーディスクの代わりになれなかったのか?

フロッピーディスクドライブについては、長年パソコンにおいてプリインストールされ続けた歴史が、特に1990年代ごろのパソコン黎明期においてあるので、その名残でしょうね。 特に広く使われたWindows95は、インストールメディアとしてフロッピーディスクを使用しており、OS起動時にBIOSはまずフロッピーディスクの読み込みから行っていました。これが今でいう起動ディスクですね。そして、そのフロッピーディスクの規定の読み込み先としてAドライブが指定されており、パソコンには必ずフロッピーディスクドライブが付属するようになっていました。そしてこのフロッピーディスクドライブはWindowsXPの頃までパソコンにプリインストールされていることがあったので、今でも比較的残っているのでしょう。MOディスクやZIPディスクには、そもそもこのような歴史的経緯がありませんでしたから、使っている人は自分の意思で買う選択をしていたわけです。 ちなみに、このAドライブは今もフロッピーディスクドライブ用に予約割り当てされています。Bドライブも同じですね。なので、通常OSをインストールする補助記憶装置のドライブレターはCドライブとなるわけです。要は、OSをフロッピーディスクから起動していた頃の名残というわけですね。 CDなんかは、最初の頃はキラキラ輝いてかっこよかったみたいですが、5年くらいたった頃から田舎の鳥よけに使われるようになって、一気にダサさが増した印象があるようです。今ではCDなんて音楽以外で持っている人なんていないですよね。映像メディアとしてDVDやBDで一部残っていますけれど…。プレイステーションとかでも、恐らくそのうち消えるのではないかと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿

おすすめの記事

【Mastodon再掲】(コメント) 交通系ICカードが使えず大激怒…地方駅で見た「現金払い拒否おじさん」の末路
[Mastodon] https://mstdn.jp/@Nekowashi/115342239359166596 こういう記事の話は、ほぼほぼ創作だろうけど、現金払いを拒否している男性の姿には妙に現実味を感じる。自分の感...

注目されている記事