大人用プラレールとして、乾電池の代わりにUSB給電型の充電池を搭載。無線LAN接続を可能にして、同じくLAN接続したスマホから操作可能にしたら、売れそうだよね。 さらに、運転席辺りに小型カメラを設置して撮影と録画を可能にする。記録したデータはSDカードに保存できるようにすると、LANのネットワーク遅延が気にならなくて済むよね。 スマホ側のアプリも、富豪な大人を考慮して、上限100台くらいのプラレール車両を同時操作可能にしたらいい。スマホだけじゃなくてPC用アプリも用意すると利便性は上がりそうだよね。 あと、プラレールのポイントも無線LAN接続で切り替え可能にするというのも欲しい。そんなことをしていると、そのうち/24ではIPアドレスが足りなくなって/23にするようになって、プラレールマニアにCIDRの知識が根付くようになるw Nゲージと違ってプラレールは車体が大きいから、機能的に拡張のしがいがあって夢が膨らむ。 京急2100形と1000形のプラレール車両にはサウンド再生機能を付けて、モーターの回転数と連動させたドレミファインバーター音を流すようにできたら、京急鉄道ファンは興奮のあまり思わずお漏らししてしまうだろうね。嬉ションだよ。 PWM制御回路でモーターの回転数制御して、モーター回転数検出センサーとドレミファインバーター音のサウンドROMと再生回路を繋げばいけそう。
2025/07/08
登録:
コメントの投稿 (Atom)
おすすめの記事
【Mastodon再掲】(コメント) 交通系ICカードが使えず大激怒…地方駅で見た「現金払い拒否おじさん」の末路
[Mastodon] https://mstdn.jp/@Nekowashi/115342239359166596 こういう記事の話は、ほぼほぼ創作だろうけど、現金払いを拒否している男性の姿には妙に現実味を感じる。自分の感...
0 件のコメント:
コメントを投稿