2023/11/11

BloggerのリクエストUAによるアクセスコントロールとGoogle Search Consoleの相性

 去年からポツポツと触っていたBloggerのブログサイトをGoogle Search ConsoleからGoogle検索に登録しようと動いた結果、どうもBlogger側の仕様と、Google Search Console側の仕様に挟まれて、うまく登録できないようなので、その状況について軽く共有しておきたいと思います。

まず両者の仕様を軽く説明。

【Blogger】
リクエストのUAがスマホだと判断されるものであった場合、スマホ用サイトへの転送を意味するHTTPステータス302をレスポンス。指定URLとして、元のURLにクエリーパラメーター「m=1」が付与されたものを指定している。これを元にBloggerのシステムはスマホサイトを表示している模様。

【Google Search Console】
モバイルファーストインデックスを展開しており、新規Webサイトの登録にあたっては、必ずスマホ用ボットによるクロールが行われる。

 上記2仕様の結果、Blogger.comにて新規にブログサイトを作ったとしても、Google Search ConsoleにてGoogleに登録するためには、必ずスマホ仕様によるチェックが行われる。そのため、代表URLにて登録を申請しても、302転送により"クエリーパラメーター付きの別URL"が指定されてしまうことにより、ページの取得が「リダイレクトエラー」となってしまう。
 これを解決する手段は今のところない。

 PC版サイトを諦めたとしても、Blogger.comはsitemap.xmlの作成が自動になっているため、全てのページにスマホサイト用のクエリーパラメーターを付与することはできない。クエリーパラメーター付きURLを代表URLとして指定したとしても、sitemap.xmlからの登録が実行されないので、Webサイト登録の長期的な保守は事実上不可能だということになる。

 もし、これから新規にブログサイトを作りたいのならば、Blogger.comを使わないことを推奨する。

0 件のコメント:

コメントを投稿

おすすめの記事

【Mastodon再掲】(コメント) 【何が】陸上大会でリレー競技中に金属製バトンでライバルの後頭部殴り脳振とうに…選手告訴も「わざとじゃない」アメリカ
[Mastodon] https://mstdn.jp/@Nekowashi/114160714743243389 こういうしょうもない言い訳は、一般的に自己愛性人格障害と呼ばれているようですが。子供の頃から自分は何をやっ...

注目されている記事