以前から思っているのだけど、赤沢経済再生大臣って内閣府付きの特命担当大臣だよね? 経済産業省と違って下部組織を持たず、省庁間のとりまとめをするしかない立場。だけど、アメリカが交渉のテーブルに出しているのはラトニック商務長官で、商務長官はアメリカ商務省という連邦政府組織のトップに当たる。つまり、大臣職としては互角だけど、下部組織のバックアップ体制に歴然たる差があるわけで、最近になってこの立場の差が交渉内容にも現れてきているのではないかと思う。日本でのカウンターパートは経産大臣の武藤容治氏だと思うけれど、彼は一体何をしているのだろうか。石破首相が、武藤容治大臣を派遣せずに赤沢亮正大臣を派遣している理由を知りたいな。 それに、そもそも経済再生担当って渉外担当ではないでしょ。国内の景気を回復させる仕事を行うのが責務じゃないの?
- 元記事
-
日本側「実りある議論」とするも合意は見えず 米で7回目の関税交渉
https://www.asahi.com/articles/AST6W7K5HT6WULFA02HM.html

0 件のコメント:
コメントを投稿