ドヤってるところ悪いけれど、「若者のコメ離れ」とかいつの時代の話をしているんだよ。高度経済成長期がピークに達したバブル絶頂期の日本での話だろ。30~40年前の話じゃないか? 外食文化が広まって、菓子パンを含む多種多様なパンが売られ出した時期に、消費が激減してコメ余りになるようになったことから、価格調整のために始まったのが減反政策であり、その主たるターゲットになったのが、ポスト団塊世代などの1960年代後半~1970年代生まれの層。つまり、"当時の"若者(現役世代)のコメ離れ対策であったわけだ。
そんな数十年前の言葉を今の時代のキーワードのように持ち出されても、何言ってんだこの老害としか思わねーよ。こっちは普通に米食ってんだよ死ね!
あとさ、「60代以上の高齢者」が米を食べなくなったって、当たり前だろ。食が細くなったら米を食べる量も減るだろ。くだらないジェネレーションディバイドを煽ってねーで、もっと有意義な統計でも集めたらどうだ。
- 元記事
-
「若者のコメ離れ」は大間違い…最もコメを食べなくなったのは「60代以上の高齢者」だった “年間10万トン”ペースでコメの需要が下落する理由とは
https://www.dailyshincho.jp/article/2024/11111100/

0 件のコメント:
コメントを投稿