Googleストリートビューってわりかし昔のデータが消えることがあるんだけど(311前の東北沿岸も消えることが多い)、こういう旧道の景色って趣があるので、廃道になってもその区間のデータは残しておいてほしいね。 写真の2010年時点である程度、新道トンネル工事が進んでいる様子なので、恐らく1996年の「旧豊浜トンネル岩盤崩落事故」の辺りから新道付け替え計画が始まったのだろうか。北側トンネル口はシェッドの上部分が切り立った崖になっていて、豊浜トンネルの事故現場と似たような危険性が見え隠れしている。
2025/08/14
2025/08/13
【Mastodon再掲】ナイキから見るブランドイメージの没個性化
ナイキ(Nike)がオワコン化したのは、ナイキが変わったというよりかは、ナイキのブランドが広く広まって一般化したことにより、誰も彼もがナイキを身に着けるようになって、ナイキのロゴがそのイメージに薄められたからなんじゃないか? 特に日本人はイメージに左右されやすいので、例えばそこいらの普通のおじさんおばさんがナイキのロゴがデカデカとプリントされたTシャツを着ていたら、それを見た人はナイキのロゴをその様に認識してしまう。冴えない芸人がナイキのロゴが入った靴を履いていたら、それをテレビで見た日本人は、ナイキのロゴを冴えないものと認識してしまう。ナイキ自体もそういうイメージ戦略で、特にアメリカのプロスポーツ選手に売り込んできたからこそ、特にアジア圏の白人羨望層に広く受け入れられるようになったが、そのイメージ戦略の結果としてナイキの商品を買う層は、特にイメージに左右されて商品を買う移り気な人が多い。結果として、一般化したナイキのロゴを身に着ける人が増えると、その人達の中でのブランドイメージは薄められて、真っ先にナイキから離れていくことになる。 これはイメージ戦略の弊害なのだろうな。 ナイキはDEI戦略によって特に黒人のスポーツ選手にナイキ商品を売り込むことが多かったですが、それによって、アジアの白人羨望層からの魅力が低減したこともあるのでしょうかね。 逆にそれで黒人のスポーツ選手に憧れる層に売れれば、ナイキとしては成功だったのかもしれませんが。黒人は貧困層が多く、顧客としての潜在ボリュームはあっても、購買力は無いようです。 その一方で、DEI戦略は単純に黒人優遇と取られることも多く、現にアジア人のような黄色人種などがナイキブランドのイメージに登場することはほとんどありません。これもアジアにとって魅力が低下した要因の一つと言えるかもしれません。 個人的に致命的だったと思うのは、2020年にナイキが日本向けに出した「日本には差別がある」という動画広告だったと思います。これによって、日本人には「外国の企業に内政干渉された」という強い不満が生じ、大規模なボイコットが起きた経緯がありました。そもそも日本は日本人とそれに非常に近い民族で形成された国家であり、それを日本人自身の誇りしているところがあります。そこに安易にアメリカのDEI政策を持ち込み、「日本人は差別している」という暴論をふりかざせば、猛烈な反発に遭うのは当然のことです。これは、商品を売りたいのではなく、「俺たちが作った俺たち流のブランドを買わせてやる」というナイキの傲慢な姿勢の表れだったと思います。
2025/08/12
【Mastodon再掲】(コメント) 【速報】石破首相「痛恨の極み。深くお詫び」与党過半数割れの参院選結果受け続投を表明「国政に停滞招かない」
SNSエックスでは、石破氏が首相辞任するべきという意見が、なぜか多勢を占めているように見えるが、石破氏が辞任したところで次の首相が誰になるのか不透明な情勢であるのは変わらないよ。 自民党総裁選で次の首相が決まるとか考えている人はいないよね? もう、自民党は衆議院でも参議院でも少数与党という状態なので、自民党総裁が首相として選ばれる為には野党の相当数の支持が必要になる。だが、今の情勢でそれは難しいだろう。なにせ、国民が求めている減税という施策について、自民党は真っ向からこれを否定しているのだから。そして衆議院で自民党に次ぐ議席数を持っている立憲民主党も、ガソリン税暫定税率について明確に廃止を要求している。今回の参議院選で国民からの要求として減税が強く求められていることが示されたので、もし仮に石破氏が辞任して新しい自民党総裁が選出されたとしても、どの野党勢もこれを首相として支持しない可能性が高い。 今後考えられる展開としては、、、 まず、石破氏がこのまま首相を続投したとしても、多数野党が要求する減税政策が認められない限り、多くの議論は停止状態に追い込まれるだろう。もはや衆議院でも参議院でも、事前の党間調整無くして政策を通すことは不可能になった。そしてその調整の材料として、野党側が減税を要求するのであれば、それに応じる以外に政権が法案を通す道はないだろう。このケースになった場合、政府は機能不全に陥り、外交的にも手痛い傷を負うことになる。多くの国では、いつ変わるかも分からないような国家代表をまともに相手しようとしないからだ。 では、石破氏を首相から引きずり落とせば良いのだろうか。これにも、まず先ほど書いた通り、自民党内の選出プロセスを野党が支持しないであろう問題がある。そして、もう一方の野党も単独過半数の政党は存在しない為、多党間の調整が不可欠であり、その調整役が不在の今、野党側から首相を選出することも難しい情勢となっている。本来ならばこの場合、野党で大連立を組んで政権を取るのが筋なのだが、現在の状況ではその動きは見られない。ドイツのように2~3個の政党で過半数を獲得できるのであればまだ調整がしやすいのであろうが、現在の衆議院の議席数を見ると、仮に公明党が連立解消して野党連合に加わったとしても民主維新と4つの大連立になり、党間調整は極めて困難な状態になる。また、この調整ができるような能力を持つ人物も存在しない。 以上のように、今の情勢下で安易に首相を交代することは、今以上の混乱を招きかねないことである以上、大人しく石破氏が首相の座に居座り続けることにより、自民党に対する批判を一身に受け続けてくれることが、日本が不安定化しない暫定策になるのではないかと思う。 この間に、野党は減税政策で党間調整を進めて野党大連立で減税法案を衆議院通過させる。然る後に首相に対して施行を要求し、その結果如何で衆議院解散総選挙に向かうのが良いのではないかと思う次第だ。
- 元記事
-
【速報】石破首相「痛恨の極み。深くお詫び」与党過半数割れの参院選結果受け続投を表明「国政に停滞招かない」
https://www.fnn.jp/articles/-/904801

2025/08/11
【Mastodon再掲】(コメント) 維新の会・音喜多駿さん「反省すべきは私ただ一人」…東京選挙区
票数は獲得できてるでしょ。所詮維新なんてのは、パソナの動員で稼いでるようなものなのだから、その票田がない東京で当確ラインギリギリまで票を稼いでいるのは、むしろ自分としては驚きだけどね。東京の大半の人は維新を冷めた目で見ていると思っていたのだけれど、こんなに維新の候補者に入れる人がいるというのは目を見張る状況だよ。東京の人はニュースとか表面的な情報に踊らされる人が多いということなのかな。こんな奴らが国の中枢で実権を握ったら、自民党以上に党利を追求するような利権組織化するというのに。維新が名前通りの日本を建て直すという新進気鋭の志を持っているなんて、そんなファンタジーを信じている人が東京には多いらしいね。
- 元記事
-
維新の会・音喜多駿さん「反省すべきは私ただ一人」…東京選挙区
https://www.yomiuri.co.jp/election/sangiin/20250721-OYT1T50002/

2025/08/10
【Mastodon再掲】(コメント) 現金給付「理解得られず」 石破首相、淡々と敗因分析
ふざげるんじゃないよ。理解が得られなかったのは、自民党のやり方だからな? 自分らが負けたから、現金給付が拒否された。困窮家庭に対する対策が理解を得られなかった…などというのは、曲解にも程がある。国民をその様な狭量だと言いたいのであれば、それはただの八つ当たり以外の何物でもないぞ。 だから自分は最初から言っていた。「現金給付」が必要な政策であるのならば、参院選の結果で条件付けるのではなく、今すぐに実行するべきだと。少なくとも、困窮者に対する施策に時間をおく必要性など感じられない。それを自民党は、参院選における公約にしてしまった。政権にいる立場でそれはないだろう。やる必要のあることならば、自民党はできる立場にいたのだからな。その結果として参院選で争点化するのならば、まだ理解は得られたはずだ。それを自民党は無視して、餌としてちらつかせる形にしてしまった。そんなことをすれば、反感を買うのは当然のことだ。結局、自民党が票を失ったのは、自らの招いた政策決断の結果でしかないのだ。
- 元記事
-
現金給付「理解得られず」 石破首相、淡々と敗因分析
https://www.47news.jp/12891958.html

2025/08/09
【Mastodon再掲】プラスチックを燃やす杉並区
杉並区の清掃事務所 CDを入れるプラスチックケースを、プラスチックの資源ゴミとして回収してくれないらしい。プラスチックというマークが刻印されていても、だ。燃えるゴミとして出せとのこと。 せっかく業界団体が資源として再利用できるようにプラスチック製にしてプラマークを付けても、末端のゴミ共がプラスチックを燃えるゴミとして扱いやがる。これでSDGsとかよく言えたもんだな、おい。 首吊って死ねよ、杉並区!
2025/08/08
【Mastodon再掲】(コメント) 関東甲信・北陸・東北南部が梅雨明け 平年より早く夏本番
西日本、東海地方までは、7月上旬までに梅雨明けしていました。これは異例の早さです。関東地方もそのペースで梅雨明けが予測されていましたが、ちょうど同じタイミングで発生した台風5号の影響で、1週間以上、梅雨が延びたようです。ただ、それでも、我々日本人が過去に経験してきた梅雨とは似つかない高温の梅雨となりましたが。曇っていても平然と気温が30度を超える日々は、昔の真夏に近い感覚です。 それと同時に東京ではある異常が見られます。それは、蝉が異様なまでに少ない。夏本番はこれからということですが、梅雨の間も高温の時期が続いていたので、蝉が出てくるかなと思っていたのですが、ほとんど出てこない静かな時期が続いていました。空梅雨の日には、じりじりと焦がす炎天下の下、蝉の声だけがすっぽりと抜け落ちた日常の姿があります。とてつもなく違和感を覚える光景です。中国人が蝉の幼虫を食いまくっているというニュースもありますが、それにしてもな蝉の減少具合。高温で蝉の活動が鈍っているというのもあるのでしょうかね。
- 元記事
-
関東甲信・北陸・東北南部が梅雨明け 平年より早く夏本番
https://tenki.jp/forecaster/deskpart/2025/07/18/34736.html

2025/08/07
【Mastodon再掲】デアゴスティーニ『ガンダム・ファクトファイル(GUNDAM FACT FILE)』の復刊希望
2004~2007年にデアゴスティーニから刊行されていた『ガンダム・ファクトファイル(GUNDAM FACT FILE)』って、復刊とかしないのかね? 最近、『機動戦士Gundam GQuuuuuuX』が人気でファーストガンダムのストーリーも見直されているから、この機会にガンダムSEED以降(SEED部分は収録されていたらしいから恐らくその次のOO以降?)のデータをSeason2みたいな感じで新規発刊すればいいのにな。そして20年前に発刊済の部分も期間限定で予約注文を受け付けて復刊したり。こういうのって、デアゴスティーニよりもサンライズとか版権元が動かないと実現しないのかね?
2025/08/06
【Mastodon再掲】(コメント) 中国が日本の防衛白書に反発「中国脅威をあおるな」と警告
現在、中国が保有している海軍力は、明らかに日本を凌駕しています。空母の数は、遼寧、山東、そしてまもなく就役予定の福建で、合計3隻。これらが完全に機能する前提ならば、西太平洋で行動する米海軍の空母の数を凌駕するはずです。また、それらを補助する戦闘艦艇の数も非常に多く、駆逐艦クラスの50隻以上を代表として、最低でも140隻以上を保有しています。これは、海上自衛隊の戦力を遥かに凌駕しており、西太平洋に展開する米海軍の戦力はもとより、米海軍全体の主要艦艇数も凌駕しています。また、それ以上に驚異的なのは、現在もなお多数の戦闘艦艇が建造中であり、2025年にも多数の艦艇が就役し総計400隻の艦艇が実戦配備される見込みとなっている点です。 これは海軍のみの考察となりますが、恐るべきは、その様な中国は核兵器保有国であり、少なくとも空軍の戦闘力についても爆撃機を保有し、かつ最新世代の戦闘機も保有しており、海空で周辺諸国の軍事力を圧倒的に凌駕していると言える点です。そして決定的なのは、それらが自衛目的でのみ運用されるのではなく、その軍事行動が非常に好戦的かつ示威的であり、しばしば日本の領海に非常に近い位置で自衛隊に威嚇行動を取っている点です。軍隊としての性質が協調的でないという点において、政治的観点で見る以上に中国軍は非常に脅威と言えるでしょう。これは煽っているのではなく、紛れもない真実です。これは1990~2000年代に中国自身が日本に対してたびたび注文を付けてきていた「周辺国との軍事バランス」「脅威とならない」といった内容と明らかに矛盾しています。
- 元記事
-
中国が日本の防衛白書に反発「中国脅威をあおるな」と警告
※元記事は掲載終了しています。https://news.yahoo.co.jp/articles/bf6dba27143639631e025d801d834a84a891884c
2025/08/05
【Mastodon再掲】(コメント) 「モスクワを攻撃できるか」 トランプ氏、ゼレンスキー氏に問う
トマホークの最新型はブロックVと呼ばれるタイプで、端的に言うと中国人民解放軍のA2/AD戦略に対応した巡航ミサイルである。一般的に巡航ミサイルは、敵防空システムの妨害を受けやすいとされるが、ブロックVはこれに対抗する手段を持っており、ロシア攻撃の際に予想される迎撃層を突破することが期待されていると見られる。ご存じの通り、アメリカ軍にとってトマホークミサイルは虎の子とも言える、非核攻撃における主軸の兵器であり、ウクライナもこの兵器が喉から手が出るほど使いたいだろう。だが、このミサイルの機能をフルに使う為には、アメリカの軍事衛星によるバックアップが必要不可欠であり、単純に供与したからと言って、そのカタログスペック通りの機能がフルに使えるわけではない。下手をすれば、中途半端に迎撃されたミサイルがロシア軍に鹵獲されてしまい、機密情報が漏洩する可能性もある。米軍での運用も、当然ながらその点を承知の上で十分なバックアップ体制を整えているわけであり、現状のウクライナ軍にそれと同程度のバックアップ体制を期待するのは無理難題だろう。もしそれでもウクライナに供与されるのであれば、恐らくウクライナの運用部隊にアメリカ軍の兵士が常駐する上での運用になるのではないかと思う。それは、事実上のアメリカ参戦を意味することになる。
- 元記事
-
「モスクワを攻撃できるか」 トランプ氏、ゼレンスキー氏に問う
https://www.asahi.com/articles/AST7H3DTWT7HUHBI01ZM.html

2025/08/04
【Mastodon再掲】解体作業中に倒壊した現場
解体作業中に倒壊したのってこれかね。 見た感じそんな倒壊寸前というわけでもないのに。なんでそんな建物全体がいきなり倒壊するんだよ。どうせ外国人が何の知識も無しに作業やってたんだろうなと、お察し。経営者は日本人かもしれないけれどね。こういうのは現場ノウハウは持たず丸投げだから。だいたい解体手順なんてドキュメントで存在しないでしょ。当て勘で作業しているような連中。それで貰う金だけは立派なんだよな。こいつらは。まぁ、上の連中が中抜きして現場作業員まで金がまわってないだろうけど。 ニュース映像を見ると、屋根がそのまま残ってるんだよね。先に屋根を撤去せずに中で何をやっていたんだって話よ。足場云々じゃなくて、解体のやり方に原因があるんじゃないかって思うわ。どうせ下見して解体作業手順書とかも作らずに作業やっていただろうし、現場作業員が亡くなったら、死人に口なしで原因不明の倒壊になりそうだな。
2025/08/03
ダイキン「エアコン設置業者のご相談なら」というGoogleスポンサーについて
設置済のエアコンで問題が起きたので、そのエアコンの再設置を依頼できる業者を探していた時のこと。いつも通りGoogleで検索を掛けるとこんなスポンサーメッセージが検索に引っ掛かったんですよ。
「エアコン設置業者の相談なら」と書いてあって、しかもダイキンという社名入り。自分が今回再設置しようとしているエアコンもダイキン製なので、ちょうど良いと思ってサイトにアクセスしてコンタクトを取ってみたんです。
「元の施工業者は信頼できないので、別の業者に再設置を依頼したいと考えているのですが、こちらにお任せすることはできるのでしょうか?」
…という感じでね。そうしたらどんな返答が返ってきたと思いますか?
「機器内部の修理対応であれば承れるのですが、(途中略)『施工区分※』に該当する為、メーカーでの対応は致しかねます。」 「対応可能な施工業者の紹介も承っておりません。」
Googleの検索結果に「エアコン設置業者の相談なら」というメッセージを出していたのは、ダイキン、あなた方じゃないんですか? それなのに「対応可能な施工業者の紹介も承っておりません」というのはどういうこと??? 「エアコン設置業者の相談なら」というメッセージはサイトにアクセスさせるための嘘で、実際にはダイキン製の新しいエアコンを買わせるための誘導だったということですかね? 最近は大企業でもこういう手段をとるようになってきたのですか。または、私の相談内容がお気に召さなかったのか、カスハラ認定されてしまって相談拒否された可能性も僅かながらありますかね? どちらにしても腑に落ちない回答結果だったので、晒しておきます。回答頂いたメール自体には「転用するな」と書かれていましたが、この回答結果はこれから同様の内容で相談される方にとっても有意義なものになるでしょうから、公の利益を取って公開させていただきますね。おなじリーディングページからダイキン購入相談窓口(カスタマーセンター)に相談しようと思っている方はご留意いただければと思います。 まぁ、このリーディングでエアコン再設置の相談をするような間抜けが私だけならば、なにも問題はないのでしょうけど。
【Mastodon再掲】(コメント) 政府が在留外国人問題の“司令塔” 組織を内閣官房に設置「制度・施策の見直しは取り組むべき重要な課題」
言われてやるような組織は信用できない。ただ椅子を増やすだけの組織だろうというのが、国民目線での正直な感想だ。次の参院選まで1週間を切り、参政党などのいわゆる極右派が台頭していることに対する明確な選挙アピールだろうし、自民党はそれで政権を失う公算が大きいため、実質的な業務などなにもせずにすぐに消えることになるだろう。 そもそも参政党が排外主義や外国人差別などと言われているが、自分は全くそんなことは思わないし、極右派でもない。世界の一般的な主義からすると参政党はただの右派だ。ヨーロッパ諸国で台頭している極右派と呼ばれる政党はもっと明確に外国人を排除しようとしている。日本では保守を自称する自民党が、その実態が外国人受け入れに熱心な革新派である為、参政党のような意見が極右派に取られがちだが、自国民を優先する政策を選択することは極めて当然である。20世紀末に広まったグローバリズムを受け入れて保守を標榜する方が極めて異常である。
- 元記事
-
政府が在留外国人問題の“司令塔” 組織を内閣官房に設置「制度・施策の見直しは取り組むべき重要な課題」
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/2046114

2025/08/02
【Mastodon再掲】(コメント) 配達バイクにノーヘルの女性乗せ、一方通行を逆走 投稿動画にドミノ・ピザ「社有車の可能性が高い」と調査開始
少し前ならば、そのくらいで晒しは心が狭いとか言われていたのだろうけれど、最近は世相も変化して、こういう輩に注意しても逆ギレされて暴行されるどころか命まで奪われるような事件が多発している。もう、こういう動画はSNSで公開するのと同時に、ナンバーを控えて警察に通報がよろしいかと思うね。企業にクレームを入れても、こういうのは面倒くさがってまともに対応しない。特に名前も知られていないような一般人のクレームなんてまともに受け付けないから。最近、カスハラとか言われているでしょ。クレーム付ける奴はみんなカスハラみたいに扱っているからね、今の日本企業は。 だから、問題行為、特に犯罪性が認められる場合は、動画に撮影して警察に直行が良い。証拠もあるから免停または逮捕、そして解雇されるだろうし。それでそいつが前科一犯になったところで知ったことではない。企業のブランドイメージに傷が付こうが知ったことではない。注意されるということがどれだけ恵まれているのかということを理解しない奴らが増えた世の中だから。迷惑を被っている側も、それなりの対応をさせてもらうだけだ。 Yahoo!ニュースのコメントを見ると自分語りの経験談が出てる。 やはりカスハラ対応なんて言ってるけど、やってることはクレーム対応の粗雑化でしかないということ。国の施策なんて、いつもこうだよ。実態と乖離して、斜め方向に暴走していくの。 でも、ドミノ・ピザがそういう問題のあるクレーム対応をやっている悪質企業だったということが世間に広まったのはとても良いケーススタディになるね。自分としては、今後一生ドミノ・ピザは買うまいと心に決めたわけだ。だって自分の家に届くピザ配達で人身事故が起きたら嫌だもの。胸糞悪いことこの上ない。そういうリスクは積極的に排除していきたいよ。
- 元記事
-
配達バイクにノーヘルの女性乗せ、一方通行を逆走 投稿動画にドミノ・ピザ「社有車の可能性が高い」と調査開始
https://www.j-cast.com/2025/07/15505935.html

2025/08/01
【Mastodon再掲】(コメント) 「早い者勝ち」の宇宙ビジネス急拡大…先行する米中を追走へ、政府目標は国内市場を2倍に
今しのぎを削っているのは、燃料ロケットの再使用分野。これはロケット制御技術がメインで、既存のテクノロジーを応用して実現可能な分野ですよね。根本的に、1960年代の宇宙開発の延長線上に存在しているもので、あまり目新しさを感じないという印象を個人的には持っています。20世紀の宇宙開発時代から半世紀が経過して、その間に地上で技術革新があった精密機器を、如何にして安価で大気圏外、特に地球衛星軌道上に運ぶかというのが今のテーマです。もともと化石燃料を大量に使用していたロケット打ち上げも、今では燃料技術の進歩により液体酸素と液体水素を利用した液体燃料エンジンに切り替わっています。 ただ、この燃料ロケット自体がどこまで続くのかは未知数です。SFで描かれることの多い軌道エレベーターが実現すれば、それに取って代わられるでしょうし。そこまでいかなくても、マスドライバーのように電磁加速で初期速度を稼いで打ち上げる方式も研究されています。個人的に懸念しているのは、日本でこれらの研究を国策としてやっているような話を聞かないという点ですね。いつまでも燃料ロケットの時代が続くわけもなく、常に次世代の技術革新を追い求めていなければ、宇宙ビジネスとしては付け焼き刃の後追いという印象を捨てきれないと思います。
- 元記事
-
「早い者勝ち」の宇宙ビジネス急拡大…先行する米中を追走へ、政府目標は国内市場を2倍に
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20250708-OYT1T50178/

おすすめの記事
.png)